2017年11月26日

ONI零~復活~>メイン攻略1:OP~樹海を出るまで

攻略/ONI零~復活~TOP

2021/09/05更新
概要:はじめからプレイ~里を追われるまで。しじまの里神様コンプします


~はじめから~

PSVitaにて…
パンドラMAXシリーズのセーブデータをONI零起動させてPSメニューのメモリーカード管理で他からONI零へコピーして「はじめから」を選ぶとコンバートできます。ごちゃちるで各ゲームのクリアデータを操作して突っ込んでみました。

ゲームのセーブデータ自体がないと「ごちゃちる」で(公式の方法で)セーブデータ改変もできないのでONI零のために全作購入して遊んでみた私…神様とかコンプできるんだろうか…

※2021/09/05 PSPのストア販売が終了しVitaのPSストア販売もいつ終わってもおかしくないんで、攻略TOP下部にコンバータ用セーブデータ配布と使い方載せました→攻略TOP

で。
はじめからを選ぶと
渋いナレーションのOP始まります。
西暦880年……平安時代ですか。
そこから918年日本の元号は延喜だそうです。安倍晴明が登場するのでその辺の設定なんですね。
このOPは飛ばせないです。
しょっぱなから司狼丸が伝説の隠忍になっちゃうとか言ってるから「お前は人間だもんなー」とかいう会話はフラグでしかない事がわかりますね。
てか、名前変更しちゃえるの?
OPで言ってた"司狼丸"は別人なの?
あれ?
セーブデータの名前ってだけ?
とか思ってテキトーな名前つけたらガッツリ反映されたので雰囲気楽しみたいから司狼丸でやり直し。

司狼丸、外道丸、沙紀の三人パーティでしばらく進行。
チュートリアル的な進行内容なのでそこそこ親切設計。

【戦闘】
狼×2

次は転身のチュートリアルっぽい戦闘。
外道丸と沙紀が転身状態で戦闘開始。外道丸の転身専用技「雷神掌破」で敵を一層できる。
消費神力が10と少なく最初はかなり重宝する。

【戦闘】
狼×3

この戦闘が終わると自由行動できるようになる。



~祠へ~

仲間の格が上がると敵も強くなり経験値もちょっと多く貰える
うまく神様交渉で強化しつつ低い格で進むほうが楽っちゃ楽。
神様交渉できない最初はさっさと進んじゃいましょ。

回復はしじまの里の天地丸の家でいつでもでき、地蔵でセーブ可能。
途中でリセットしたくなる人はこのタイミングでセーブして取っておくとOK。
何回もやるとOP長く感じてくるし。

大蛇丸の家(外道丸の父)へ行くと、沙紀と一家の関係が垣間見える。
あとこの冗談、後々の展開知ってたら泣きますわ。。。冗談でもつらいって。



◆祠への山道◆

12345
1
2
3
4
5

青…つづら 紫…神様解放 地…地蔵 祠…鬼心回復の祠 入…入口 出…出口

~神様解放~
①弥勒菩薩(中央やや右下寄り)
②荒脛神(祠の左上)

~つづら~
①薬草
②毒消しの実
③薬草
④半紙

出現敵属性落とすアイテム
10薬草、神々の雫
化け狸10木製の兜、激震玉
山おとろし20木製の腕輪、神々の雫
わいら20薬草、精神水

狼、なんでそんないいモン落とすの……売ると金1000になるので運が良ければここで金策としてゲットしておきたいよね。木製の腕輪は装備できる人がいない上に価値がないっていうシロモノ。



地図左上の祠(地蔵のあるマップ)まで到達すると進行。
祠に閉じ込められていたおちゃめなしじまの里の神を解放してようやく神様交渉できるように。
ここのイベントで司狼丸、外道丸、沙紀の体力+3上げてくれる。
ついでに里の樹の神も解放。
メインストーリーで初めて祠に到達してしじまの里の神を解放しないと各所で神様を発見・解放できないのでさっさと祠まで行って良し。
山道は次からじっくり探索できる


ここで五行軍のシーンへ。一旦CM。
妖魔の夫婦が軍の幹部にいるあたり、すげーうさんくさい。しかも妖魔を喰って強くなったとか食べるとかヤバすぎるニオイしかしない。
最後の隠忍の里、しじまの里の場所が特定されそう。
しじまの里の運命やいかに!!!



~祠と神々~

子供のいたずらはお見通し。
外道丸ひとりは祠行こうぜ!の一点張りだが、
沙紀の言う通り神様探しをしておくのが賢明。
このゲームで際限なく行き来できるダンジョン、町、場所はほんの一握りしかないため、見逃さないようにしないと全神様解放できない。
場所移動の前に地蔵見つけたらセーブ、を基本に。

しじまの里の民家には
薬師如来(右から3軒目の民家)
若山昨神(右端の民家)
がいるので忘れずに解放。

里や山道の神様を一通り見つけたらやる事なくなるのでやっぱり祠へ(祠への山道 x=1,y=1)
祠に近づかなければ進行しないので同マップの地蔵でゆっくり記録もできちゃいます。
どうしても起きる惨劇のはじまり……



~鏡裏~

鏡裏に行くと鏡の神が解放。
ここで神力と素早さ上げてくれる神様がいるのは有難いし心強い。
毒・麻痺使ってくる敵が出てくるので先手必勝。活用しましょう。
沙紀が解毒法覚えるのがずっと後だからキツイ。たしか格40。

一撃で倒せないのに敵がたくさん出て困るようなら、外道丸の転身からの雷神掌破で一掃して格を上げて強化するのがオススメ。
先制攻撃できるくらい素早さ上げて、攻撃・防御、沙紀は土属性上げておくとボス対策に役立ちそうです。
沙紀が水牙陣を覚える(格35?)くらいになると司狼丸の紅蓮疾風斬、外道丸の飛燕風塵撃と全員で全体攻撃が打てるようになり、神力を増やしておくと一気に戦闘が楽になります。


◆鏡裏◆

12345
1B
2E
3
4
5
6

青…つづら 紫…神様解放 地…地蔵 祠…鬼心回復の祠 E…イベント B…ボス
Eは鏡の神で記録・回復・交渉可
Bを倒したらストーリー進行

~神様解放~
①鳶の神(つづら)
 淡島様(方陣"者"の文字)
②梅の神(つづら)
③天日槍神(鳥居の影)
④毛虫の神(つづら)
⑤きんもくせいの神(木の後ろ)
⑥杉の神(つづら)
⑦庚甲様(方陣"兵"の文字)
⑧ぎんもくせいの神(木の後ろ)

~つづら~
①気付け薬
②丸薬
③薬草
④毒消しの実
⑤薬草
⑥半紙
⑦秘薬
⑧薬草
⑨毒消しの実


出現敵属性落とすアイテム備考
灯籠火20灼熱玉、炎熱の勾玉
煙々羅30毒消しの実、煙玉毒攻撃あり
浮遊霊30薬草、氷雪の勾玉麻痺攻撃あり

炎熱の勾玉、氷雪の勾玉は攻撃アップの装備品としてしばらく使えるので欲しいところ。
浮遊霊より圧倒的に灯籠火が出てくるため、わりかし炎熱はねばって戦っていればドロップするが氷雪はほぼ運…格100になるまでねばって炎熱15・氷雪1だったことも…。なお、氷雪の勾玉は次のダンジョン「樹海」で出る鬼熊もドロップする。
①淡島様 ①鳶の神(つづら) ②梅の神(つづら) ③天日槍神 ④毛虫の神(つづら) ⑤きんもくせいの神 ⑥杉の神(つづら) ⑦庚甲様 ⑧ぎんもくせいの神

鏡裏攻略でしじまの里の神様コンプ!

しじまの里の神様全解放で
味方全員の体力+25

ボス戦の前に鏡の神の所へ行くのを忘れずに
体力大事。


鏡裏の最奥で雲外鏡と戦闘。
二つ目の地蔵が見えたら進むとボスだなって思って格上げしに戻るなり回復するなりしろナリ。

【戦闘】
雲外鏡

そこそこ沙紀の術、属性攻撃ダメージが大きいので風属性?
司狼丸の出番が少ない件…


鏡裏から出るとここから惨劇の始まり。
外道丸、親父死ぬフラグ立ててんじゃねーよ……泣くぞ。
でも道鏡とか五行軍がしじまの里の事嗅ぎつけてたから、外道丸たちが鏡割らなくても来たと思う。
むしろそっちのほうが被害大きかったというか、司狼丸たちも危うかったのでは。
ひどい奴らだ。

五行軍に追われて里を去る事に。
天地丸がパーティに加わり樹海へ。
ここで五行軍兵士が立ちはだかる。
【戦闘】
五行軍兵士×3

火属性のため、沙紀の水牙陣でも一掃できる(属性値がそこそこ多ければ)。


~里を捨てて~

特に勝たなければならないボス戦は控えていないので、敵が大量に出たら天地丸の技で一掃してもらいましょう。
能力に自信がないならこの機会を利用して戦闘をこなし格を上げておく。そんな悠長な…とか言わないで。
転身なしで全体攻撃技覚えるくらいに上げておくと後々の戦闘が楽かも(神力と属性値があれば非常に攻略が楽になる)

◆樹海◆

123456
1
2
3
4
5

青…つづら 紫…神様解放 地…地蔵 祠…鬼心回復の祠 入…入口 出…出口(進行)

~神様解放~
①鈴虫の神(地蔵の上あたり)
②木魚の神(つづら)
③柳の神

~つづら~
①毒消しの実
②気付け薬
③半紙
④薬草
⑤秘薬


出現敵属性落とすアイテム
五行軍兵士40飛脚脚半、破邪の指輪
一目小僧30七草の脚半、夢見の衣
人面樹40薬草、丸薬
鬼熊50氷雪の勾玉

五行軍兵士6体大量に出る事あるけど天地丸の高津で一掃してやりましょう。
ここでもさりげなく良い装備品を落とす敵が出るが、勾玉以外はすぐ後で買える。道具の神は店買いしなければ解放されないので金が十分ならドロップにこだわる必要なし。
①鈴虫の神②木魚の神③柳の神


地蔵二つ目の向こうに行くと進行。
弓弦と初対面。
なんだかんだイザコザあって姉ちゃんが五行軍にさらわれて天地丸と子供三人だけ取り残され…
外道丸は復讐するとか言い…
父ちゃんと戦闘。
【戦闘---敗北必至】
天地丸

ダメージ1だし負け戦だなこりゃ、とわかると思います。すぐ全体攻撃で全滅させてもらえるので時間は食いません。ありがたい(?)


そして物語は8年後へ……


続き…メイン攻略2

1 件のコメント:

膝で板を割る さんのコメント...

とても助かりました。